2014
08.30
08.30

SBIソーシャルレンディングでは不動産向け、ローンなどのファンド募集をしています。リスクは不明
SBIソーシャルレンディングでは、不動産担保やローンなどに事業として投資する募集型のファンドを販売しています。利回りは予想ですがなかなか高いです。しかし、減るリスクが伴っています。
私個人ではこの投資のリスクとリターンを計算する方法がまったく分かりません。なので投資出来ません。理解できないものはもっとも儲かりそうな気がしますが計算機とノート、もしくは表計算ソフトのExcelなどを使用し、確実に5年償却など計算できる場合しか投資をするべきではありません。
人間の判断は間違いやすいです。特に投資においては特にです。理解できないものほど、儲かるように感じてしまいます。
不動産向けファンドは、比較的日本でも定着しましたが過去の値動きを見ると株へ投資することと何ら変わらないと思います。
その下落リスクは高い割に利率は4%以下のものが多く、リスクを取っている割にはリターンが微妙だと言えます。
話は変わりますがファイナンシャル・プランナーがよく貯金から投資といい、へんてこな小売まりで20年間、30年間投資を続けた場合などでチャートを作りますが日本の金融資産でそんな利回りが長期的に得られるとは到底思えません。
ファイナンシャルプランナーにお金を預けるから年利5%で運用してくれよ。元本保証でな!!あんたの資料には簡単に出来ると書いてあるだろ?
って質問してみてください。話を濁しますから。こんなインチキな人に人生のお金の教育を受けたいと思う人がいるわけですから、ファイナンシャル・プランナーという職業は不思議なものです。
ファイナンシャル・プランナーにお金を持って投資相談というのは愚か過ぎる行為です。
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。