05.29

日本は完全にデフレに逆戻りします!間違いないでしょう
週末にユニクロへ行くとあまりの客の多さにビックリ!
新宿にあるビックロは、金曜日のセール開始の夕方からレジに長蛇の列が出来ていました。1フロア30人待ちくらい並んでいたものです。
この光景を見て、ここ2年位ユニクロが値上げをして買うものも買わず、私だけではなく客離れをしていると感じていたのですが一気に客が戻ってきたのを肌で感じました。
やっぱり、日本はデフレに完全に逆戻りするなぁと思ったわけです。
そんな我家はユニクロの値下げでも高いということでGUの広告の品だけを買っていたりします。なので意外に家族の被服費にお金がかかっていません。
ユニクロだけではなく、牛丼大手の吉野家でもデフレを感じます。豚丼を復活させ、1杯330円から注文ができるようになりました。この豚丼効果で客数が増加しています。
金券ショップでは吉野家の株主優待券相場が上昇しています。つまり、値下げで売れているのです。これもデフレを感じます。
消費税10%はどうやら延期になりそうです。
でも2年後に再増税すると言ってもとてもとてもアルバイトや派遣などそもそも賃金が低かったところは上昇していますがそれ以外は全く上昇する雰囲気がありません。自動車業界も円安で賃金を増やしましたが円高にちょっとなっただけで一気に財布の紐を締めました。従業員の給料は簡単に増えそうにありません。
周りを見ていても家庭を持って子どもも居るような世帯は生活がカツカツです。
日本の将来を見ても少子化は酷く、東日本大震災の復興やオリンピック準備で建築業界の一部が景気が良いだけに見えます。
そもそも低価格だけを買うような生活が厳しい世代は、いま消費税が5%から8%に増税されただけでもかなりの生活苦になっています。
将来に希望は見えませんね。
我が家はこの様な動きを見ていて早くもデフレ路線に入っています。
ちょっと前までは食べログで美味しい店を探してわざわざ食べに歩いていたのですがいまでは安いチェーン店でクーポンや株主優待券を金券ショップで購入してまで節約して買っている有様です。本当にお金を使わない。
お金を使うのもネットで価格を調査して、最安値を買っています。何となく衝動的に物を買うという行為がありません。安くないと選択肢ません。安くて尚且ついま必要なものだけを買います。つまり、生活必需品の購入や消耗品など、いま生活で必要な物が故障したり、劣化したものを買い換えます。最初から何か新しい物を買うという行為が一切なくなりました。
買い物で失敗したくないわけです。
家でなにか食べる回数も増え、外食回数は激減しました。
行ってもマクドナルドの100円マック、はなまるうどんのかけうどん、ケンタッキーのクーポンでコーヒー等です。殆どが100円、150円の世界です。
朝食を外食で食べる時もデニーズならドリップコーヒーに半トーストとゆでたまごが付きます。これだけで終わらせてしまいます。価格は235円です。
がっつり食べたい時はすき家の卵かけ朝食セットのミニで190円です。これくらいの価格しか買いません。
とにかく安いもの安いものと買っています。
消費税が5%の時は内税でしたがいまは外税です。399円で物を買おうとすると430円になります。この外税で8%取られるのがめちゃくちゃデカイ!
物価が軽く1割くらい全体で上昇しているわけです。しかし、賃金は増えません。これがジワジワと効いてきている。
ものを買う時もネットで見て税込みでトータルもっとも安いところで買うようになりましたね。生活必需品を。
毎日使う食材は何店舗もスーパーを回って広告の品を狙って買います。最近、卵100円がなくなりました。1000円以上購入すると1パック100円で買える権利を手に入れるパターンをよく見かけます。
トイレットペーパー等、紙類の値上げも酷いです。我が家では完全に再生紙の最安値を買おうとしていますが今までよりも高いです。
近所に業務スーパーが出来たので輸入品などの加工品を安く買ったりしています。これで家計は助かっています。ただ、毎週、毎週スーパー周りで2時間以上掛かります。節約のため仕方がないですね。これをしないと1周間で2千円くらい差がでます。
サラリーマンで使うYシャツも安いものを買うようになりましたし、靴も長くはくようになりました。ちょっと擦り切れていても靴の内側ならそのまま捨てずに履いています。1足の寿命を1年とは言わず、1年半くらい使うようになりました。
スーツもイオンのセールで処分品を買うくらいで新品を普通に5万円出して買うという行為はなくなりました。だして1万5千円でしょう。
ネクタイはクールビズになり殆ど消耗しません。消耗品の購入は靴下がもっとも頻度的に高いですがやすい靴下しか買いませんね。
床屋だって1000円、2000円のところへ行っています。
自転車も1万、2万で購入しているのだからタイヤが劣化すれば3年位で買い換えても良いんじゃないかと思っていたのですがAmazonで最安値のタイヤやブレーキパッドを購入し、自力で交換しています。自転車屋にすら持って行かなくなりました。自力修理です。
クルマやバイクも使わず、自転車移動がメインです。クルマもたまに使用しますが本当に必要なときにカーシェアくらいです。毎月の家計簿を見ると若い時は何であんなにお金を使っていたのだろうかと思うくらいビックリの節約ぶりです。
お金を出さなくなった、使えるものを長く使うようになった。買っても最安値を探すようになった。
TVゲームだって普通の中古ショップでは取り扱いをやめている10年以上前の製品を買っています。例えばwiiとかニンテンドーDSとかです。こういったもののソフトはハードオフなどに行くとジャンク品で売っています。1個108円や216円くらいでゲームソフトが購入できます。ゲームといえばこれくらいの相場ですね。6000円も出費は考えられません。
特に貧乏とか生活苦という感じも受けず、世の中、お金をあまり出さなくても既に物が溢れすぎていていくらでも選択肢はあるなと思うのが最近の特徴です。無料の公共サービスなどを積極的に使用するようにもなりましたね。
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。