09.17

回転寿司の品質や味は、どこも差は大きくないかも。株主優待券で食事をすると10%くらいお得になります
子供がいると、いい寿司屋に行く気にもなれず、回転寿司でもいいかなぁと思うわけです。
スシローなどはガイアの夜明けとか、カンブリア宮殿などにも登場し、旨いというイメージがありますが1度も行ったことがありません。
地方都市で辺鄙なところにあり、わざわざクルマで行かないと無理なところばかりです。がってん寿司とか元気寿司など色々ありますが近くに回転寿司を色々選べる環境には無いんですよね。
そういう状況でネットでスシローを調べてみると、所詮100円寿司なのでそれなりのネタのようです。
スーパーの寿司と似たようなものなわけです。
それで比較的店舗数が多く行きやすいかっぱ寿司です。
こちら回転寿司でも珍しく100円でうにを提供しています。ミョウバン漬けとかいくらは醤油漬けなど薬品でとんでもないといいますが連日食べるわけではないので気分が満足すればいいのでかっぱ寿司でもなんら抵抗はありません。
銚子丸とか銚子漁港に福島原発周辺の海域から漁業でとった魚を卸しているものを食べるほうが抵抗があります。
何となく陸の野菜の汚染よりも海の汚染の方が気になります。今でも放射性物質は海には垂れ流しの状態ですからね。
かっぱ寿司ですが株主優待券を発行しています。
ヤフオクや金券ショップでも販売されています。期限が近い11月30日までのものは500円が485円。通常のものは来年の5月下旬まで利用できます。
こちらの相場は490円から500円です。
株主優待券で500円のものを現金500円出して買う理由は何なのか?
そう思って調べてみると消費税分がまるまるサービスになる券のようです。いま8%なので500円というと40円割引です。
490円で購入すると50円割引になります。
食品系の株主優待券を総合的に見ると、大戸屋や和民、とにかく色々なものが販売されています。マクドナルドもあります。
クーポン券を配布しているところはそれなりに相場も崩れます。
利用価値が低いものもかなり値下がります。
全国すし券などは利用できる店舗は減っているのでかなり値崩れしています。
チェーン店の場合、消費税分がお得になる感じですかね。10%も割引になればかなり大きいです。
美術館や博物館系のチケットもよく販売されており、催し物が終了する期限が近くなるほど相場は値崩れします。
そういうのを狙うといいでしょう。
銀座で開催されていた片岡鶴太郎展は60円まで相場が崩れましたからね。
金券ショップで映画の前売券も売っています。そういうのを使って秋のお出かけシーズンに外食をしたり、美術館や博物館などに足を運んでみるのも悪くないかもしれませんよ。
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。